吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

『パワーレンジャー』を見てきた。

www.power-rangers.jp

 

見てきました。

詳細は省くが、日本の特撮シリーズ「スーパー戦隊」を再編集してリメイクしたアメリカのドラマシリーズ。
今回の映画は初代パワーレンジャー。日本の「恐竜戦隊ジュウレンジャー」がもとになっている。

 

結論を先に書いとくと、「ハードルを上げて不満や物足りなさを語ると、ダメに見える」ってタイプの映画だと思う。つまり、減点方式で見ると超つまんない映画ってこと。

以下ネタバレ。




 

(ちょっと加筆。さすがにいいとこ書かなすぎた)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五人のキャラ

元となった作品からそうだが、人種が交じり合った個性豊かなメンバーが作品の魅力だ。今作ではそれに加えて、よりパーソナルな多様性がある。
具体的には、

 

自閉症スペクトラムでコミュニケーション能力に難がある黒人のブルー
・直接は描かれないが、同性愛者のイエロー
・貧しい暮らしをしているアジア系のブラック
SNSがきっかけで嫌われ者になったピンク
・アメフトのスター選手だったが、いたずらのために事故を起こして未来を絶たれたレッド

 

より踏み込んでいる。
だが、ブルーが強めに描かれる一方で他のメンバーに関しては、正直あまりパーソナル性みたいなものは前面には出てこなかった印象。「悩んでる」ってぐらい。
あとは田舎で閉鎖的なコミュニティ、という雰囲気はあるぐらいか。

設定自体は今っぽいけれど、それがバランスよく描かれていたかというとちょっと疑問は残るかもしれない。

 

そんなバラバラな彼らがまとまる理由も、やっぱりブルーだったりする。
ちょっとブルーになんでもかんでも背負わせすぎじゃねえか?と思ったりも。

メダルを見つけるのも、初めて変身するのも、クリスタルを見つけるのも、みんなが一致団結するきっかけのために死ぬのも、というかブルー無しじゃ成立しない話。
ブルーはめっちゃいいやつで、愛らしいからそれもまあわかるんだけどね。

 

チャラチャラしてるようで親思いのブラックとか、親から疎まれてるけど弟思いのイエローとか。それぞれの思いはあるけど、やっぱ尺的にアレだったのか。


あとピンク。彼女は完全に自業自得で嫌われてしまった人なんだが、戦闘中にチアの仲間だったやつが怖い目にあってるのを見て「ざまあみろ」はねえだろと思ったり。あれって敵に言ってたのか?
レッドみたいに彼女たちを救うみたいなシーンがあったらよかったなあ。

 

で、そんな落ちこぼれが力を合わせて、好きでも無かった街を守るために戦うというストーリーは燃える。それはホント。
でもまあエンディングでみんながヒーローの噂で持ち切りの中、少しだけ誇らしげなメンバーの姿で嬉しい気持ちにはなる。

 

戦闘シーン

というか、変身までが長い。「絆が無いと変身できない」という設定なのだが、それにしても長い。まあだからって変身前がつまらないか、というと青春映画として普通に見れるもんなんで別にいいっちゃいいんだけど。

 

あとこれは日本の特撮ファンならではの感想なのかもしれないけど、「変身」があっさりし過ぎていたように思う。

やっぱり、敵を前にしてメダルをかかげ、「モーフィンタイム!」で変身して欲しかったなーとか。まあそういった「儀式的」なものよりも5人が精神的に「変身」することの方が重要と言われればそれまで。

まあそんな感じなんで、生身の戦闘もそこそこに巨大ロボ戦になる。生身の戦闘はいつもの「ニチアサ」っぽくて好きだな。


で、ロボットが有機的すぎやしねえか、というのは俺みたいな古臭いロボファンの戯言なので置いておくとして、「何がどうなって合体したか」が分かりにくいのはちょっと残念。やっぱ変形合体見たかったわー。
あととどめが「ジャーマンスープレックスから馬乗りになって刃物を突き立てる」っていう実に荒々しい戦法だったのはなんとも。

 多くの人が指摘している、金鉱山の街→敵が金で動く→採石場で戦うという流れは確かに自然。

音楽

個人的に一番気になったのがこれ。
劇半ではなく、ポップスがまあよくかかる。しかも、みんなちょっと古い。

カニエ・ウェストの『Power』
デスティニーズチャイルドの『Survivor』

知ってるけど、「古くね?」って感じ。
懐かしのヒーローだからなのかなあ。
いや、パワーレンジャーだからパワーなのかな?とか思ったけど、にしては音楽かかり過ぎだし。
スタンドバイミーは良かったけど、アレンジかよ!って感じだったなあ。

まあゾードシーンでは横からのアングルで「GO!GO!Power Rangers!」をやってくれたのでもう百点ではあるんですけど。(ただアレンジがなんか安っぽいというか…ギター中心の方が良かったなとか…)

 

その他

・マスクをつけたピンクの顔が完全に広瀬アリス
・エンディングのロボダンスは、初代でブラックが踊ってたやつか?
・多分続編を作る気はある。→トミーに主役奪われるのはやめてあげてね。
・ビンタ一発で宇宙までかっ飛んでくのはもはやギャグ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度も言うけど、物足りない部分も確かにある。
でもなんというか、嫌い!とは言えない感じが個人的にはあるなあ。
もうちょい全体的に尺があったら…。そしたら長くなりすぎて一本には入りきらんか。

まあとにかく、見ているうちは楽しめたから良しとしよう。

 

得点?スタッフロールでパワーレンジャーのテーマがかかったので+1000点ということで。あれが一番燃えた。
ていうか個々の要素は普通に好きなんで、次回作ですげえ好きになるかもしれん。

 

LINKIN PARKの思い出

LINKIN PARKチェスター逝去 国内外ミュージシャンが悲痛な追悼コメント - コラム : CINRA.NET

あまりにショックだった。 


俺らの世代にとっての「カッコいい洋楽」の原体験の一つがリンキンパークだったと思う。

ビートルズと80年代ハードロックしか聞いたことなかった俺には、真っ黒い「メテオラ」の装丁は凄く刺激的だった。
へヴィで、ラウドで、それでいてメロディアスな彼らに、中学生の俺が夢中になるのは当然とも言えた。


そこからもう10数年経ったけれども、いまだに地元の友達と話せば「リンキンがさあ…」なんて話になったりする。
そのぐらい、俺らには衝撃的だった。


まあ、歴史を振り返ればロック斜陽の時代だったのかもしれない。実際、メタル界隈やラップ界隈からも叩かれてたみたいな話もたまに聞く。

ネット上では「ガキが聞く洋楽」みたいにバカにされたりする。
そんな思考停止した奴の話なんかどうでもいいんだけど。

ともかく、2000年代初頭を生きた俺にとっては無くてはならない存在だった。
それがこういう道を辿るとは…



チェスターに何があったのか。結局は本人にしか分からないから憶測で物は言えない。
ただ、初期リンキンで歌われていた「自己の喪失」みたいなものの存在を想わずにいられない。
しかし、そうやって歌詞を勝手に解釈して語って、勝手に彼を「伝説」みたいな箱に押し込んで飾るのはよくない。
どうやったって今はむなしい。



リンキンパークは新譜を出したばかりだった。
落ち着いたらまた聴こう。


Numb (Official Video) - Linkin Park

高すぎるハードル

こう、オタクとかが嫌いな作品を語ってるのをたまに見ると思うことがある。
「○○だからダメだ」「××はこうしないとダメ」…

 

そんな条件を満たす作品あるのか?

 

 

結論から言えば、批判のための理由づけでしか無いとは思うのだけれど。
高すぎるハードルを設定して、それを超えられないとボロカス叩く。
その割に、好きなものに対するハードルは滅茶苦茶低いみたいな。

そこで良い悪いの話したって成り立たないよなあ、と。

 

長さの違う物差しで「長い!」「短い!」って言い合ってもなあ。
そら話にすらなってないわっていう。

 

作品を見て、何か嫌な点があったとして、そこから理由を見つけていくのは普通だと思うんだけど、
気を付けなければならないのは、理由は必ずしも外側にあるわけではないということ。

要するに、嫌だと思ったのは作品の問題ではなく「自分の問題」かもしれないということ。

 

すげえ単純に、「虫の居所が悪かった」とか「女が好みじゃねえ」とか「こういう性格のやつが嫌い」とかそういう理由だったりするかもしれない。
それを、「必然性がない」「媚びてる」「意味不明」とか作品側の理由にすり替えてねえかと。

 

モノを測る前に、まず自分の物差しをしっかり確認すべきではなかろうかと思う。
じゃないと、周りは敵ばかりになると思うし。それを納得しようとすると「世の中バカしかいねえな」という地獄のマインドに向かうだけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近よかった曲を備忘録代わりに貼っておく。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

今年の音楽も楽しいよ。

カルヴィン・ハリスと夏とメタルと

今年のサマーソニックのヘッドライナーでもあるカルヴィン・ハリス
6月30日にリリースされた新アルバムが最高だったわけだが、果たしてフェスではどうなるんだろうか。

 

ファンク・ウェーヴ・バウンシズ Vol.1

ファンク・ウェーヴ・バウンシズ Vol.1

 

 最近の洋楽の風潮としては、webで曲公開→PV公開→アルバム発売という感じ。
新曲来たぞ!ってみんなが一気に聞く時代だからこそ、小出しにするんだろうか。
このアルバムも、
フランク・オーシャン,Migosをフィーチャーした「Slide」から始まり、
Future,DJ Khalidをフィーチャーした「Rollin」、
そしてファレル、ケイティ・ペリー、ビッグショーンによる「Feels」と順に公開されてきた。

ビックリするのは、どれもこれも名曲だらけってこと。
個性豊かな、それこそ現代のポップシーンを代表するアーティストを網羅するような面々を揃えつつ、EDMだとかトロピカルハウスだとか、何かにカテゴライズされるどころかそれらを全て飲み込んでしまうような、もっとより大きな視点を持っているように思えた。

こんな「we are the world」みたいなことが年がら年中起こってるのが近年のラップ、ポップシーンなんだと思うと凄いよなあと。

こうやっていろんなものが「つながる」のはネット時代ならではなんだろうと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方その頃へヴィメタルでは。
Mesarthimというオーストラリアのブラックメタルバンドが2曲で40分越えというアルバムを出していた。

 

The Great Filter/Type III

The Great Filter/Type III

 

 このストリーミング時代にこのスタイルで行くのは凄い根性だと思う。
今年のメタルシーンは、この他にも良いアルバムがたくさんある。

 

TRUMPETING ECSTASY (トランペティング・エクスタシー: +4 bonus tracks)

TRUMPETING ECSTASY (トランペティング・エクスタシー: +4 bonus tracks)

 

 

白暈 (ハクウン)

白暈 (ハクウン)

  • アーティスト: heaven in her arms (ヘヴン・イン・ハー・アームズ)
  • 出版社/メーカー: Daymare Recordings
  • 発売日: 2017/03/22
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

   

IGORRR

IGORRR

 

 まあ、挙げだせばキリが無いのだけれど。
やっぱ傾向として、ポストロックとかエレクトロとかアンビエントとか、メタル外からのアプローチが多い。
それに対して今更抵抗感出すのも違うように思っているし、むしろ大歓迎。

ちなみに最近若者に人気があるらしいポストブラックメタル。Ghost Bath筆頭になんて呼ばれているか。
「Hipstar Black Metal」ですよ。


聴けば分かるけど、超うるさいし激しいんですよね。
でもこれで「ヒップスターだこいつらは」って言われるんすよ。
要するに「メタル気取ってるけど、ただの真似野郎だね。」ってことです。

俺は普通に好きだし、メタルだと思ってるんでいいんだけどさ。

 

ーーーーーーーーーーーーー

ジャンル分けとか関係なく、「良い曲」「今」の集合体としてのポップがカルヴィン・ハリスのアルバム。
それに対して、メタルの今ってどこにあるんだろうか、と考えさせられた。
まあその一つがBABYMETALの、横断的というか包括的と言うか、そういうアプローチだったのかもしれないな。