吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

「意味」と「結果」

最近、モノの「意味」の在り方について考えさせられる言葉をいくつか聞いた。

 
一つは杉作J太郎先生のお言葉。

これはずーんと来た。それこそ、少し前の俺は音楽やら何やらに結果や目的を、それこそ生み出す側に求めていたように思う。
要は「ロックなんだから○○しろよ」みたいな。

自分に結果を求めずに人に求めてる辺りが中々ズルい。
あくまでそれは俺の中だけで生み出すものだ。

もう一方はこちら、

www.youtube.com


伝説の格ゲーマーにして、プロゲーマーのウメハラ(敬称略)の講演。
こちらの質疑応答(1:36:20ぐらいから)の中で、「素人と玄人が同時に楽しめるゲームとはどんなゲームか?」という質問があった。それに対する回答。

大人になったり、マニアになると楽しめるものが減っていく。それは、「意味を考える」ようになるから。
意味を考えるとつまらなくなる。

もっと根本的な、早い!気持ちいい!などの「感覚」は初心者も玄人も同じ。
だから、そこを目指すべきだと思う

という言葉があった。 

 この講演は全編面白かったけれど、特にこの部分が響いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前に引用したJ太郎先生の言葉と合わせて俺なりに考えると、「意味」=「結果」だと思う。

物事が何か動き、その結果があり、意味を産む。

それは社会的な、あるいは個人的なものかは様々だろう。しかし大事なのは、スタートは「動き」そのものであるということ。
その「動き」を見る、聞く、感じることが「体験」だろう。

いつしか俺はそれを繰り返すうちに、先回りして「結果」=「意味」でしか物事を見なくなっていたんだろう。
例えるなら、評論だけで語って、実際には聞いてないみたいな。さすがにそこまでにはなって無かったが、似たようなもんだろう。

 

もっと原点の「動き」を見ていなかった。そしてその結果、「意味」すらも読み誤って、「動き」をも読み誤る。


実際聞いてみれば、そりゃ良いものは良いのよ。
だから「意味」とか「結果」が生まれてるんだ。

その「動き」そのものに対する自分の視界を曇らせてはいけないなと思う。

ちょっと前から聞くジャンルの幅やらなんやらを広げて、前まで全然興味が無かった分野にも触れるようになった。
すると、やっぱ良いものは良いんだよな。
原点としての「動き」ですでに素晴らしい。

そうやって自分の視界で「動き」を見て、「意味」を見ていくと、今までと全然違ったものが築き上げられていく。
すげー単純に言うと、楽しいんだよな。


そりゃもちろん、好き嫌いはある。ただ、良いものは良い。
カッコいいし、音も気持ちいい、でも好みじゃねえな!
そういう風になってきた。

そっから先はもう、俺の問題というか、言ってしまえば性癖の話(エロのことではなく)
こればっかりはもうどうしようもないだろう。

で、そんな性癖を他人と比べてどうこうしてもしゃあないのだ。

互いに今ここで体験している「動き」そのものを語り、共有しあうこと。
その先にたどり着く「意味」や「結果」が異なったとしても、まあいいじゃん、ってな気軽な感じになれた。
まあ、昔の肩肘張ってた自分も今見れば恥ずかしいは恥ずかしいんだが、自分なりに理想を追い求めて必死こいてたところは別に否定はしない。
やり方が間違ってたな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

The Avalanches / Subways

www.youtube.com

ジャンルもよくわからんし、PVもよくわからん。
ただただ聞いていて気持ちいい。
というかアルバム通して全編凄く聞いていて楽しい。
おすすめです。


Oathbreaker / 10:56~Second son of R.

www.youtube.com

こちらはより直接的にこっちに圧を掛けてくるタイプのサウンド。
俺はこういうのにガンガン乗っかってしまうタイプ。
前半の不穏で暗いパートからブチ切れハードコアサウンドへ一気になだれ込む。
決して明るい曲じゃない。聞いてて「楽しいか?」って言われるとわからんな。
ただ、凄く好きだ。全員これをやれとは言わんけど、こういう人らがいてくれないと俺は辛い。


楽しい音楽は楽しく聞くし、激しい音楽は激しく聞く。
どっちも俺には必要なんだよなぁ。欲張りかもしれんけど。

生意気な男

「生意気」というものに対して実は長いこと憧れがある。
というのも、俺はとことんそういうものを避けて生きてきたという自負があるからだ。

まあ生意気ってのは決して褒められるニュアンスの言葉ではない。
要は身分不相応な振る舞いに対して与えられる言葉だ。

ただ、よく考えてみればこれはあくまで上から与えられる言葉だ。
年齢的になのか、社会的地位的になのか、それは状況によって変わるが、
「上」のやつから見て「下」だと思われるやつの行為がその身の丈に合っていないという評価。

なんだけれども、俺は、あるいは俺と同じようなやつはそれを自分から判断していく。
「こんなことは俺の身の丈に合っていない、生意気な行為なのではないか」と。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんでこんなこと思ったかというと、例のジャズ少年。
名前を出すとなんかアレなので控える。

俺が観測できる範囲では、ライブで好き勝手やってしまった少年がビンタされたって事だったわけだが。
で、「ジャズとは本来…」みたいなのはそもそも結論出ない話だと思うので一旦置いておく。
結局、音楽的に本人が着地させられなかったわけなので、あれは失敗で、怒られるのはまあ分かる。

で、体罰はどうなんだっていうのはまた難しい話なので俺はこの話題からも逃げる。

俺が気になったのは、そういう「生意気な奴」の存在。

結果、あいつは失敗したしビンタされたわけだけれども、ああやって自分を表現しようと仕掛けられる、そういう精神は凄いと思う。

ナルシシズムだとか中二病だとか、若さゆえの無知と言って片づけることも出来るんだけれども、それじゃああまりにも冷たいように思える。
あいつはあいつなりにやりたいことがあって、敢えてリスクがあるあの場面でそれを仕掛けたわけだ。

俺は当事者じゃないから、直接「嫌な思いをした!」なんて声高には言わんが、実際時間取られてライブ滅茶苦茶にされた他のプレイヤーとか、金払って見に来た客はまあ嫌な思いしただろうし。

一応音楽という枠の中の出来事とはいえ、勝手無法をやることでいろんなものが壊れたし、その責任をあいつは音楽の中で片づけられなかった。
(ていうかそもそも、アドリブ仕掛けるなら相手が違ったんじゃねえかという気もするが。)
ただ、それでもやりたいことがあったんだろう。

やって、失敗して、怒られた。ここに口挟むことはしない。
ただ、「やった」ということに関して俺はある種尊敬する部分がある。
俺には出来なかったから。

「生意気」になれなかった少年時代があったから。

だから、ロックとかそういう音楽に傾倒していったのかもしれない。
俺が出来ない「生意気」をやってくれるから。

全員が身分相応な振る舞いをして回っていく、それはまあつまらんだろう。
そこをブレイクスルーするのは結局生意気な奴だ。

必要なんだとは思う。

もちろん、それを「てめえ生意気だな」と叩き潰すオッサンも必要。
要は生意気やっても、結果が出たら誰も何も文句言わんと思うのよ。

そこで体罰がどうとか、そういうのは俺にとっては、また別の話。
俺は体罰嫌いだけどね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうこの歳になると「生意気」ってことすら中々やれなくなってくる。
自分の社会的地位ってのが嫌と言うほど身に染みる。
それを突破して上に噛みつくってことのリスクもデカくなる。

だから、俺には出来ない、と決めつけたくなる部分もあり、そうしたくない部分もあり。

なんやかんや言うたけども、俺はあの少年の生意気で身勝手な姿にふと思うところがあったという話でした。
まあ迷惑かけたならそのツケを払えばいいわけで、それでチャンチャンになればいいよな。

若い奴が調子こいて失敗して、そこから立ち上がるってのもよくある話。

ーーーーーーーーーーーーーー

「ジャズとは逸脱するものだ!」、「逸脱は別に何やってもいいわけじゃない」、結局ジャズ論が盛り上がって殴り合いになってんな…。
例えるなら「ロック」という言葉一つでパンクとプログレビートルズをごちゃ混ぜにして語ってるような印象。

「ジャズ」って主語がデカすぎるし深すぎるんだろうな。
このタイミングで「俺の思うジャズ」を押し付けたりすんのもやっぱ違うと思うし。
あのジャズ少年を過剰に持て囃すのもなんか変な気もする。

「次頑張れよ」でいいと思うわ。

(記事に追記しといて、後から考えたら「何か違うな」と思って書き直した次第です)

逆転の発想

最近、外国から見た日本みたいな番組は結構ある。
多いってことはそれなりに見てる人も多いんだろう。

実際、俺もちょこちょこ見てたし。
ただ最近、少し苦手意識があって意図的に避けるようにしている。

なんでその苦手意識が生まれたか。


単純に、立場を逆転させてみた。

例えば俺がイギリスに旅行に行って空港に降りた時、

「お前何しにイギリス来たの?」

ってテレビスタッフが寄ってきたらどうだろう。
まあ答えるとは思うけど、それに対して

「ついてっていい?」

はキツイ。

俺がアビィロードでビートルズの真似とかしたり、パブ入って喜んでる姿を見て「へー、外人はこういうとこ行くんだ」みたいにコンテンツにされんのキッツいなーみたいな。

まあ考えすぎだよ、ってなとこもあるんだろうけど。外国人のリアクションって大きいから見てて新鮮だったり、日本のもので喜んでる姿は確かに嬉しくはなる。

ただ、それ毎週見るもんじゃねえなっていうか。
褒めることぐらい自分で出来るようになりてえなっていう。

「改めて気づかされた」っていつまで気づかされ続けてんだよっていうね。

 

あえて見たいのがあるとすれば「ココが変だよ日本人」とかかな。出演者しだいだけど。

タイのポップ/ロックがヤバいという話

数年タイで暮らしていた友人の影響でタイの音楽ってやつを少し掘ってみた。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

おいおい何だこりゃ。滅茶苦茶カッコいいじゃないですか。
俺がそれまでイメージしていたタイの音楽ってのはこういうの、

www.youtube.com

失礼な言い方をすれば、ちょっと垢ぬけないイメージ。
Berryz工房がカバーしてたからどうにか知ってたってぐらい。

www.youtube.com


これはこれで楽しくて良い曲なんだけど、他にもこれだけ超良質なポップやロックがこんなにあったとは。(別にバードの曲が質が悪いってことじゃないよ。)
Spotifyyoutubeのサジェスト欄に出てくるのを数珠つなぎで聞いていくと、滅茶苦茶数が多いし、再生数も多い。
マジで知らない世界があったんだなあ…と痛感させられる。

もちろん、俺がイメージするタイ、みたいな曲もあるにはあるんだけれど。
ただ、上に上げたような曲はその基準が世界にある、ということは分かる。
ドメスティックな音楽だけでは無いってこと。


だから日本の音楽は…みたいな話ではなくて、身近にこんだけすげー世界があったんだなってだけ。
どうしても音楽を語る時に日本とアメリカとイギリス、で終わらせてしまいがちだけれど、世界はもっと広い。
インターネットの発展でこういうのがシームレスに流通していく中で、世界では徐々に、と言うかもうすでにいろんなものが変わってきている。

何度も保険かけるみたいに言うけど、俺は日本の音楽好きだし応援している。
だけど、それ「だけ」を見て、他を遮断するのは難しい時代だなって感じはある。

 

雑に結論付けるなら、
いい音楽やるやつは国とか関係なくみんな幸せになれ!
ってことで。

ファンが語るeスポーツのあれこれ。

※注意:最初っから最後までゲームの話です。脚注とかあんまり入れてなかったり。


まずは自分のことから。

2000年代初頭に格闘ゲームに興味を持ち、ストⅣのリリースでどっぷりとハマった世代。
ゲーセンに行ったり、海外大会も見る感じの格ゲー中心e-スポーツファン。

 

さて、ときどが悲願のEVO制覇を果たした。おめでとうございます。

 

www.4gamer.net

それ以外にも、有名プレイヤーから新人プレイヤーまで様々な人たちが結果を出すなど、「格ゲーに日本あり」を示した大会だったと思った。
そして来年には、この世界最大の格ゲーイベントEVOが日本で開催されるわけですが、

evo-japan.net


これと前後してネット等でこんな意見がよく見受けられる。

「海外では流行ってるのに、e-スポーツが流行らない日本はヤバい!」

「e-スポーツなんか日本で流行るわけねえだろ!」

俺も格ゲーファンの端くれとして、少し寂しい思いもあるわけだが、同時に「海外ガー」でゴリ押しされんのもなんか違うなあと思うところではあり。
そこで、自分なりに色々と調べてまとめてみようと思ったわけです。

1.e-スポーツは海外で流行っているのか?

そもそも前提なんですが、「本当にe-スポーツは海外でも人気があるのか?」ということ。

っていうかe-スポーツって言う括り自体がかなりデカいものなので、そこは注意しなければいけない。
「球技が人気です!」って言われてもピンとこないでしょ。


それはそれとして、流行の判定が難しいがとりあえず視聴者数を基準にしてみよう。
大手ゲーム実況サイトtwitchでの、格ゲー世界一の大会「EVO」の視聴者数の推移を見ると、2015年ぐらいから大体20万人前後になっている。

doope.jp

kakuge-checker.com


20万というと一瞬多いように感じるが、世界一の大会で20万はどうだろう…とも感じられる。
ただ、これはあくまでtwitchのみの視聴者数なので実数はもう少し多くはなるだろう。

さらに、アメリカのスポーツチャンネルESPNもEVOの中継を行うようになっている。

www.espn.com

でも結局、「なんだ、大したことねえじゃん」と思うかもしれんが、これはあくまで「格闘ゲーム」に限った話。
格闘ゲームはe-スポーツの中では、決して一番人気の種目ではない。
じゃあ人気種目なら?

kultur2.blog.fc2.com

人気の高い「League of Legends」というゲームだと、決勝の視聴者が1,400万人、大会の述べ視聴者数が3億3400万人にもなる。
格ゲーとレベルが違いすぎてビビるわけですが、ともあれ「同時に1000万人が見てる」ってのは相当凄いことです。

www.youtube.com


リオ五輪の開会式の視聴者数が約4500万人だったことを考えると、規模的には手が届きそうな位置にいるともいえるかもしれない。

その他、人気のあるFPSであるCODの大会だと述べ視聴者数が2,000万を超えるそうな。

fpsjp.net


というわけで、「世界で流行っているか?」ということに関しては「競技によっては滅茶苦茶流行っている」ということですかね。

ここがちょっとややこしい。

だから「e-スポーツが人気!」みたいな報道ってちょっと違和感があったりする。

2.稼げるの?

上の視聴者数の比較でもわかるが、一口にe-スポーツと言っても様々な種類があり、そのうえ人気にかなりのムラがある。

賞金にもそれは現れており、EVOのストリートファイター5部門の優勝賞金は3万6000ドル。約400万円ぐらい。


対してLOLの優勝賞金は2016年の世界大会で約4億円とか。

また、世界大会で2000万人の視聴者を稼ぐDOTA2というゲームでは賞金総額が22億円にも上る。


www.negitaku.org


ただこれはゲームの性質によるところが非常に大きい。
LOLやDOTA2は基本無料のオンライン対戦ゲームであり、ゲーム内課金がある。
そこで、大会に合わせた課金グッズを売り出し、その売り上げがそのまま賞金に上乗せされるという形になっているのだ。
競技人口の多さもこの基本無料+課金というシステムによるところが大きいだろう。

まあそもそも基本賞金が2億近い時点で凄いが…

とはいえ、格ゲーでも一般社会人の年収ぐらいを一大会で稼げるわけだ。
ただ、それだけで食っていけるのは一部のトッププレイヤーのみという厳しい世界ではある。

プロの中にはイベントの主催や講演など、活動の幅を広げる人もいたり。
まあこれはe-スポーツに限った話ではないが。

3.日本ではどうなん?

冒頭にも述べたが、日本は格ゲー部門が非常に強い。
そもそも格ゲーの大半が日本製というのもあり、ゲームセンターを中心に培われた大会ノウハウや対戦研究文化による積み上げが大きく、20年以上トップで勝ち続けるプレイヤーもいるほど。

一方で、LOLをはじめとするPCベースのゲームは普及があまり進んでいない。
ゲーム機文化が非常に強かったこと、スマホゲームの隆盛など理由はたくさんあると思うが。


まああと、「ゲームなんて遊びだろ?」ってのもやっぱり多い。
ただこれは別に日本に限った話では無く、アメリカやらでもよくプロゲーマーが槍玉にあげられるニュースを見かけたりする。 
あと、野球を始めとした人気スポーツってテレビ局や新聞社と繋がりが強いので、新規スポーツが放映されたりするのって中々難しいんだろうなってのもある。


とはいえ、世界的に盛り上がりつつあるのも事実。
そして、アジアオリンピック評議会がe-スポーツを競技種目に加えることが決定したらしい。

www.gamespark.jp

 
だからって「ゲームやれよオラ!」みたいにゴリ押ししても受け入れてもらうのは中々難しいだろう。
今や押しも押されぬ人気スポーツであるサッカーだって、プロ化までには長い時間がかかった。
e-スポーツって概念が生まれてからまだ20年も経ってないぐらい。
世界で人気です!って煽っても一朝一夕で普及するもんでもないだろう・
世界の急速なスピードに慌てず、長い目で育てていく目線も必要なのかなあ、と思ったり。


それに、ゲーム協会みたいなのが乱立して混乱したり、マネタイズを急ぎ過ぎて倫理的にマズい行為が行われたり。
スピードだけを最優先にすると多分ろくなことにならねえだろうな、というのが素人から見たe-スポーツ業界です。


協会が多すぎて混乱しているという記事↓

jp.ign.com


まあ世間がどうあれ、俺自身ゲームは好きだし、プロゲーマーや日本のゲーム会社は応援したい。
EVO2018は見に行こうと思います。

www.youtube.com

あともう一点ややこしいところ。


日本のテレビやメディアに露出するプロゲーマーって、多くは格ゲープロなんすよね。
で、上にも書いた通り格ゲー自体はe-スポーツの中でもマイナーだし賞金も少ない。
なんなら格ゲーのタイトルによっては中国や韓国の方が遥かに強かったりする。

もちろん、だから凄くないってことでは無いんだけど。

ただ、「競技人口1億人!」「賞金数億円!」っていう煽りで格ゲーマーが出てくんのもちょっと違うんじゃねえかって気はする。