吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

番組の思い出「神さまぁ~ず ~ マルさまぁ~ず」

TBSの深夜帯でやっていたさまぁ~ずの深夜番組シリーズ。
番組名を
神さまぁ~ず→マルさまぁ~ず→ホリさまぁ~ず→マルさまぁ~ず
と変えながら、ひたすらくだらない企画に取り組み続けた。

企画の一例としては

・風に飛ばされたピンマイクの風防を探して、見つけられなかったら罰金
・商店街で思いついたミニゲームで勝負し、最終的な最下位はパンチパーマ
・見よう見まねで新体操に挑戦し、1点取れるまで終われない
・ゆるゆるのズボンで引っ越しの手伝いをし、パンツが見えたら罰
ブラマヨ小杉に変な格好をさせてツッコミを予想する

とか。
凄まじいくだらなさだったんだけど、めちゃめちゃ面白かった。

深夜帯、さまぁ~ず、中堅ゲスト芸人、この辺の組み合わせが絶妙で、肩の力を抜いて気軽に楽しめたのが大きい。
何かの番組で土田晃之がさまぁ~ずを「企画でガチガチに固めるよりも深夜で自由にさせた方が輝く」って評してたが、まさにその通りだなと。
ただただ芸人たちとくだらないことやってるだけなんだけど、みんな楽しそうだし、面白いし。

で、誰かをストレートに傷つけたり、一般の人に迷惑かけたりってのも少なくて芸人がドタバタしてるだけってのも安心できた。
一般の人を痛烈にイジったり、芸人追い込んでどうこうって番組も人気なんだけど、見てる時に心のどっかでヒヤッとする瞬間があったりする。
そういう不安、不穏みたいなものもまあ面白さの一要素だとは思うんだけどさ。

最近だと『くりぃむナンチャラ』がこれに近い番組かも。
くりぃむナントカ』も人気だったけどゴールデンに行った結果、案の定テコ入れで元の良さが薄れて終わってしまった。

さまぁ~ずで言えば『神ギ問』も日曜昼に見るにはゆるくてちょうど良かったんだけど、ゴールデンに行って「店員が選ぶホントにおいしい○○」とかやり出して見なくなった。

ネットで「攻めた番組を!」って息巻いて滑ったり、安パイ置きにいって流行った番組の粗製乱造したりするより、今のテレビで面白さ追求することはホントに無理なんかなあって考えてほしいよ。


という、とある視聴者の思い出とワガママでした。

神さまぁ~ず Vol.1 [DVD]

神さまぁ~ず Vol.1 [DVD]

 

 

『カメラを止めるな!(2018)』を見た。

kametome.net


で、この感想記事を一瞬アップしたんですけど速攻で消しといた。
なんでかっていうと、「俺が余計なこと語るとマイナスでしかないんじゃないか」って思ったから。

すでに多くの人が語っている通り、「色々調べたり、情報入れない方が楽しい」っていうのはまさにその通り。
俺も公式サイトや予告編、感想なんかも出来るだけ避けて臨んだ。


結果大満足だったわけですが、それをあんまり過度に語り過ぎると逆に良くないかも…なんてビビっちゃったわけです。


まあ強いてオススメするとしたら、「ゾンビとかホラーって苦手…」って人とか、「なんかサブカルっぽい映画だろ?」とか思ってる人は安心してほしい。
誰もが楽しめて、笑顔で映画館を出ることが出来る映画だと思いますよ。

で、伊集院光もラジオで言及してたけど、テレビやラジオでの映画紹介ってかなり踏み込んだとこまでバラしちゃうので気を付けて、話題になりつつある今のうちに見といた方がいいと思う。

感想はまた1カ月ぐらい経ったら改めて書こう。

ーーーーーーーー

※例の騒動後、以下追記


見終わった直後に起きた「『カメラを止めるな!』原作騒動」

要は、映画の元になった演劇の主催者が「一方的に原案とされたが、原作が適当だ」と訴えたという。
で、映画側も徹底抗戦の構え。
劇団や映画の関係者から続々コメントが出てきて、部外者には把握しきれないような状況になってるっていう。


映画の内容自体が「映画作りの情熱」「クリエイターの努力」「家族愛」みたいなとこに重きを置いてるので、よりによってこういう騒動かい…と残念な気持ちもあり。

どう転んでも悲しい結末しか思いつかないし、でも告発自体は必要なことと思うし、辛いなあという気持ち。

EVO 2018に見たeスポーツの未来

エラそうなタイトル付けちゃったけど、EVO 2018を見て格ゲーファンが感じたことをつらつらと書き残しておきます。
eスポーツっていうか格ゲーの話がほとんどですが。


EVO 2018公式ページ


まず『EVO』とは何か。ニコニコ大百科の解説が詳しいので以下に貼っておく。

 

dic.nicovideo.jp


簡単に言うと、年に一回ラスベガスで行われる格ゲーの世界大会。
プロはもちろん、エントリーさえすれば誰でも出られるお祭り感の強いイベント。
95年からスタートし、20年を超える歴史がある。

Twitchをはじめ様々な媒体でネット配信されているので、視聴が容易になったのが嬉しい。

で、俺も長いこと見てたわけですが、そんな中今年気になったポイントを以下に紹介。

レジェンドの健在っぷり

以下のクリップを見ていただきたい。

clips.twitch.tv


奥に座っている白髪交じりのおじさん。
実はこの人、アメリカの格ゲー界ではかなり名の知れたレジェンドであるアレックス・ヴァイエ(Alex Valle)さん。

経歴は以下

Alex Valle | 格ゲープレイヤーWiki


日本でもその存在が知られるようになったのは、ご存知日本を代表する格ゲープロ「ウメハラ」との対決から。

98年の『ストリートファイターZERO3 世界一決定戦』において、米国代表としてウメハラの前に立ちはだかったのがアレックスだった。

当時はタンクトップのいかつい兄ちゃんだったアレックス、その後は格ゲーイベントの主催などプレイヤー以外でも積極的に活動し、格ゲーの普及に努めていた。
2014年に一度引退宣言をしたらしいが、今でもエンジョイ勢として活動しているとか。

そんなアレックスの姿を久々に見たわけだが、上の動画で戦っている相手は2016年のカプコンカップ優勝者ナックルドゥ(NuckleDu)。22歳新進気鋭の強豪プレイヤーだ。

大方の予想ではナックル優勢だったが、なんとアレックスが勝利。
レジェンドここにあり、と言ったところだろうか。


格ゲーに限らず、eスポーツ選手としてのピークは20代までと言われている。
実際、格ゲーでもトップ層の入れ替わりは大分激しくなってきた。
そんな中、20年を超えるキャリアを持つ選手がこうやって活躍する姿は多くの人に勇気と希望を与えてくれる。

スポーツ始めるのに年齢や性別は関係ない。
大仰な言い方かもしれないが、そんな風に思わせてくれる光景だった。

日本芸能界からの刺客

日本のテレビでもeスポーツを取りあげる番組が増えてきた。
この間はフジテレビのスポーツバラエティ『ジャンクSPORTS』にプロゲーマー夫妻ももち&チョコブランカが出演していた。

realsound.jp


まだ物珍しさで紹介されているところもあるし、格ゲーとそれ以外のゲームがごっちゃになっているような気もするが、以前よりははるかに扱いがよくなった。
AbemaTVには専門チャンネルがあったりするし、芸能人がゲーム大会する企画もよく見る。


そんな中、今回のEVO 2018には何人かの芸能人が参戦していた。
まずゲーム好きグラドルとして知られる倉持由香吉田早希

そして、関西のゲーム番組『YUBIWAZA』のMCであるロンドンブーツ1号2号の田村淳、そしてテレ東のゲームバラエティ『勇者ああああ』のMCであるアルコ&ピースの二人。

ゲストとかではなく一般参加として、予選プールに入って試合を行っていた。
中でも田村淳はなんと配信台(予選の試合の中にはネット配信用の台で行われるものがある)で試合が全世界に放映された。

clips.twitch.tv

結果はほぼ全員が初戦、ルーザーズ共に敗退となった。
上にも書いたが、別にプロや強豪しか参加しちゃいけない大会でもないのでこれ自体は全然ありだと思う。


終わったなー、なんて思ってたらウメハラの配信チャンネルでなんと「アルコ&ピースvs田村淳」が行われるという情報が!

www.twitch.tv(上動画の40分辺りから)

放送局の垣根を越えた、東西eスポーツ番組対決が実現してしまった。


で、俺も配信見てたわけですが、試合前にはコメント欄で

「素人の対戦なんか見たくない」
「番組の企画に乗っかってやる理由ないだろ」
「どうせ冷やかしだろ」

みたいな懐疑的なコメントも目立っていた。

そんな中対決がスタート。
アルピー酒井がまず田村淳と戦ったが、経験者である酒井が圧勝。
まあこんなもんだろう、と思ってたが次の平子戦が凄かった。


正直両者とも決して上手くはない。敦は二日前に始めたばかりらしいし。
だがそれが良かった。
敦と平子が「同じレベル」だったのだ。

技はなんとなく出せるけどコンボや起き攻めなんかはまだ出来ない二人。
拮抗した実力の対戦はやっぱり競り合いになる。


しかし、徐々に敦が平子を圧倒しだす。
最初は何も出来なかった敦が、徐々に技を安定して出せるようになった結果、ガイルというキャラの特性を活かした「飛ばせて落とす」、つまり待ちガイルにたどり着いたのだ。

ガチャプレイで対抗する平子だが、最後は敦のサマーソルトで決着。

clips.twitch.tv


コメントを見ればわかるが懐疑的なやつはすっかりいなくなり、最後は大盛り上がり。


そして敦が一言「面白いじゃん!eスポーツ!」
平子も「敦さんとゲームやるのおもしれえ」


見ていたほぼ全員が思った。
これだよな。これが格ゲーだよな。


年がら年中プロや上級者の戦いを見ていてすっかり忘れていたが、格ゲーの楽しさってこれだったよなと。
思えば、俺もやり始めたころは下手くそなりに一戦一戦悔しがって、友達と競い合ってたなって。

なんかそういう、ゲームを楽しむことの原点を見させられたような、そんな『ベガスの凡戦』だった。


今回は番組の企画で参戦したわけで、彼らが今後もゲームやってくれるかは分からんし、ゲーム番組がこれからも続くかも分からない。
多くは深夜かローカル局だし。

でも、こういう光景が少しでも世間に届けば、格ゲー並びにeスポーツってのももうちょっと普及していくんじゃないだろうか。


もちろん法整備の問題や、ルールや団体の問題などもあるわけだけれど、eスポーツで大切なのはファン=プレイヤーになり得る敷居の低さであるべきだと思う。
そういった意味で、理想的な光景がこの対決だったんじゃないかな。
誰でも参加し、プレイし、喜び悔しがる。
それでいいと思うんだよなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーー


上に挙げてきた2点、レジェンドの姿と初心者の参加。
両極端な二つの光景が同時に存在しているこの状況こそがeスポーツ、格ゲーにとってまさに目指すべき姿だと思う。

エラそうに語ってきたが、そりゃ俺も格ゲー界が盛り上がれば嬉しいし、やりがいがある。

まだ世間やネットでは「たかがゲームがスポーツを名乗るな」みたいなのも根強いけれど、徐々に変わってけばいいよな。
「世界で流行ってるからー!」とか「賞金がー!」ってゴリ押しするより、色々な人が楽しんでる姿をまず見せる。
これが大事なんだろう。

最近気になるアジアのポップスとかラップとかを紹介

細々やってる弊ブログなわけですが、検索ワードによってはやたら上位に出てくることもある。
太閤立志伝の記事とかがその代表かな。あと以前、Ghostemaneに食いついてコメントくれた人もいたし。

まあ嬉しい反面そんだけ競合相手というか、言及したメディアやブログが少ないってことでもあるわけで。
マイナーだからって適当なこと書いてると俺もデマ拡散の加害者になりかねない。

だからまあ、個人ブログなりにしっかりと自覚持ってやりましょうねってことで。

ーーーーーーーーーーー

前段はこのぐらいで、今回はアジアの音楽をつらつらっと紹介します。
spotifyとかApple musicだとこういうの結構出会いやすいんで、好きなジャンルで探してみると面白いっすよ。

老音樂隊

www.youtube.com


いやこれ紹介しといて申し訳ないんだけど、台湾のバンドってぐらいしかわかんねえ。
バンド名で検索すると色々と違うもんが引っかかったりするんで。
なんならバンド名の読み方が分かんねえ。

ただ、youtubeなりspotifyの再生数を見るとかなり聞かれてるし、リスナー層をチェックしてみると台湾では相当人気あるっぽい。

サウンドはストリングスの入ったオーソドックスなロック。どこか歌謡曲っぽさもある。
みずから「古い音楽チーム」を名乗るくらいだから、そういうノスタルジックなコンセプトが最初っからあるバンドなのかもしれない。

確認できる音源は2017年に出したアルバムだけなんで、まだ若いバンドっぽい。
今後どっかしらからグローバルにブレイクする可能性があるかもしれない。

Moving and Cut

www.youtube.com


こちらはタイのバンド。
Gym and swimとかもそうなんだけど、タイのバンドシーンではこういったアーバン感(合ってるのか?)があるのが流行ってるみたい。

実際雰囲気凄くいいし、聞いてて心地いい。
日本でも近いサウンドの若いバンドがたくさん出てきてるし、どっかシンクロニシティみたいなとこもあんのかな。

SHAUN


韓国のソロアーティスト。
バンドでの活動の他DJやプロデューサーなど幅広く活躍しているみたい。
全米1位を取ったBTSの楽曲にも参加しているとか。

K-POPっていうとバキバキのダンスとラップ、EDMサウンドってイメージがある。
このEPにもダンスナンバーは入ってるんだけど、リード曲の『Way back home』はアコースティックなポップス。エド・シーランとかああいう感じっつうのかな。

他の曲もモダンなエレクトロサウンドを用いたポップスで、DJならではの引き出しの多さを感じる。
K-POP」って一括りにされがちだけど、やっぱ色々あるんだよなその中にも。

Khói

www.youtube.com


ベトナムのラッパー。
タトゥーアーティストからキャリアをスタートしたらしい。
92年生まれだから今26歳。

アンビエントなトラックに乗る、トラップ感のあるベトナム語ラップが心地いい。
88 risingとかが盛り上がることでアジア各国のラップシーンとかにも注目が集まるようになってきてるけど、やっぱどの国にも若い才能っているんすよね。

それに気づくかどうか、ってのは音楽ファンやってく中で大事なことだよなあと。

Astro Bunny

www.youtube.com


台北出身のエレクトロポップデュオ。
2011年から活動しているらしい。

ポップとエレクトロサウンドがかなり高いレベルで融合しているように思える。
貼った曲は穏やかなやつだけど、結構ノリノリの曲もあったり。

分かったようなこと言うのもあれだけど、ボーカルの声の乗りがいいっつうのかな。
バックのトラックとバランスがいいっていう感じ。

窒息楽団(Suffocated)


中国のスラッシュメタルバンド。日本的な表記をすると「窒息楽団」
公式音源がyoutubeやストリーミングに見当たらないから、wackenに出た時のコンピ音源を貼っときます。

97年結成なのでもうキャリア20年になる。
俺が初めて見たのはニコ動に上がってたPVで、それももう10年近く前になるかな。

なんか最初は空耳とかでネタっぽく聞かれてたようなとこもあるけど、超高品質のスラッシュメタルでっせ。
中国と言えばHiger Brothersが世界的に注目される一方、ラップ禁止令が出たとかなんとかって話題もあったり。
でもそのはるか前から頑張ってるバンドいたりすんだよね。

アトモスブラックやデプレッシブブラックを扱ってるPest Productionsってのが中国にあったり、メタルの土壌は結構あるっぽい。
ただ言語の関係で見つけにくかったりすんのがちょっと辛いな。

ーーーーーーーーーーー

上に挙げたのは色々掘ってく中で俺が気に入った、そしてあんまり紹介されてないアーティスト。
既に日本でもプロモーションされてるようなのは敢えて割愛しときました。

まああくまでネットで見つかる範囲なんで、現地とは時差があるだろうし、なんならホントに流行ってるのはなんなのかって現地の人にしかわかんねえだろうし。


逆に、海外の人が「日本で流行ってるのはどんな音楽だ?」と調べた時、どんな風に見えるんだろうな。
大学時代に研究室に来たフランスの留学生は好きな日本の音楽としてスピッツとstillichimiyaを挙げていた。
日本人感覚からすると意外な組み合わせだよな。そいつが変わりものだった可能性も無くはないけど。


あと、世の中はApple Musicかspotifyか、みたいな感じだけどアジア圏ではKK BOXとか、アジア最強企業のテンセントによるJOOXとかがやっぱ強いようだ。
そっちオンリーで配信してる人も多いらしい。
まあ楽しめる範囲で聞いてこうとは思う。

俺が大好きな1998年のアニメ

物心ついたときからアニメ見るのは好きだったし、今でも新作はある程度チェックしている。
で、ブログ書いたり友達と語るにあたって過去のアニメの思い出なんかを振り返ると、不思議なことに俺が好きな作品が「1998年」に集中していることに気付いた。

つーことでちょいと列挙してみようと思う。

全作品はwikiの以下カテゴリからどうぞ。

Category:1998年のテレビアニメ - Wikipedia


セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん

1月6日~4月3日 全48話 TBS系列


出たよ。
90年代末の「ギャグマンガ」の流れを変えた作品。

不条理なボケとツッコミ、シュールな世界観、時折入る時事ネタ。
これと『幕張』が俺の2大ギャグマンガだ。

アニメとしては番組のミニコーナーみたいな感じで放映されていたが、そのおかげでテンポ良く見れていたような記憶がある。

あとはOPにおけるペニシリンのロマンス。
ゴリゴリのV系ギャグマンガのOPにすることで、それ自体がギャグになってしまうという演出。

昔のギャグマンガを今読むと寒い、みたいなことはあると思う。
実際今もウケるかって言われたら分からんけど、存在自体は知っててほしい作品だよなあ。

星方武侠アウトロースター

 1月8日~6月25日 全26話 テレビ東京

Outlaw Star Complete Box Set 星方武侠アウトロースター [DVD] [Import]

Outlaw Star Complete Box Set 星方武侠アウトロースター [DVD] [Import]

 

 
宇宙を舞台に便利屋のジーンが相棒の美女と大暴れするSFアニメ。
こういう言い方あるのか知らんけど、「ハーレムヒーロー」って感じか。
様々なタイプの女の子と一緒に敵と戦ったりロマンスしたり。

あと宇宙船バトルがドッグファイトじゃなくてアームを使った格闘戦っていうのが斬新。
主人公の銃が「古式銃」っていうレア武器ってのも子供心をくすぐる。

アウトロー、みたいな設定は最近めっぽう少なくなった。
時代ごとのヒーロー像みたいなもんも移り変わっていくんだ。
あと女の子像ってのも。
このころのアニメヒロインは露出がやたら多かったりボンキュッボンが甚だしかったり、今感覚だと問題視されそうだ。

ロードス島戦記-英雄騎士伝-

 4月1日~9月30日 全27話 テレビ東京


 言わずと知れた名作ラノベのアニメ化なわけですが、このアニメ版は原作ファンからあまり評判が良くないらしい。
オリジナル展開や子供向けコーナー、本編の作画なんかが原因だとか。

とはいいつつ、その子供向けコーナーとかにホイホイ釣られてた子供がまさに俺なわけで。
坂本真綾による曲、そして超クオリティ高い映像、オープニングだけで俺はやられちまっていた。

実際、評判が悪かった作品ってのにも楽しんでた人はいたんやでってことは、どっか心の隅に置いておいてほしい。

serial experiments lain

 7月6日~9月28日 全13話 テレビ東京

 好きだった、ってタイトルではあるんだけど俺は当時この作品を3話ほど見た結果、怖すぎて見るの辞めてしまった。
ある意味トラウマ作品。

大人になってからやっとこさ全部見たわけだけど。
現代ネット社会を予言していた、と評されるほどの世界設定が見事。

だがそれ以上に、不安をそのまま描き出したような背景画やキャラクターの造形なんかが印象深い。
嗄れ声のED曲とかも。

思い出深く、忘れられない作品の一つ。

ガサラキ

 10月4日~3月28日 全28話 テレビ東京

EMOTION the Best ガサラキ DVD-BOX

EMOTION the Best ガサラキ DVD-BOX

 

 はっきり言うけど、当時の俺は内容全く理解できてなかった。

ただ、TAのメカニカルなデザインと機能美、オリエンタルな能のイメージや政治劇の雰囲気だけで楽しんでた。
見返して気づいたが、凄まじい魅力に溢れつつも同じくらい粗も目立つ作品だなと。

でも唯一無二の作品なんだよなあ。
朝やってたから見やすかったってのもあるけど。

 ブレンパワード

 4月8日~11月11日 全26話 WOWOW

EMOTION the Best ブレンパワードDVD-BOX

EMOTION the Best ブレンパワードDVD-BOX

 

 当時のWOWOWにはノンスクランブル枠っていう、加入して無くても見れる時間帯があったんすよ。
そこで放送されたアニメ、しかもこれが最初じゃなかったっけ?


監督は『機動戦士ガンダム』の富野由悠季
俺はボンボン派だったので、当然チェックしていた。

ただまあ、富野節の極みともいえる独特のセリフ回しと概念のやり取り。
当時の俺は言葉のまま受け取ってたけど、今の感覚だと分かりにくいとこもある。
でも本来は、見たまんまってのがベストなのかもしれない。


瞬間移動して戦うロボットって初めてだったし、デザインも好きだったので結構楽しんでた記憶がある。
ただ録画失敗もかなりしたので、エピソードは飛び飛びなんだよなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、代表的なとこを上げた。

これ以外にも『遊戯王』『カウボーイビバップ』『守護月天!』『彼氏彼女の事情』『サイレントメビウス』『ロストユニバース』と色んな作品があった。

名作として語り継がれてたり、知る人ぞ知る作品として伝えられてたり、ダメなものとして伝えられてたり、今への残り方もまた様々。

だが、当時小学校高学年の俺はどれも楽しんでたんだよな。
まあ好きな作品が多かった、というより俺自身がアニメを楽しむ態勢に入ってた、ってのもあるかもしれない。
後はまあ、それぞれの作品の評価は別として、俺の少年時代のアニメ体験それ自体は思い出なので大事にしたい。



1998年、時は世紀末。
今見返すと、アニメ界もある種曲がり角を迎えていたのかなっていう感じのラインナップに思える。
この後、00年代に入ってアニメ業界は急速に売り上げや注目度を伸ばし、ハルヒあたりでネット文化のブレイクと共に一気に世の中に広がっていく。
その前夜、ある種の成熟を見せつつあったような、そんな感じ。


で、上にもチョロっと書いたが、今の感覚で見てどうか、ってのはまた別の話ではある。
それこそ表現がモラル的にどうかとか、単純な技術的な話とか。
でも当時は当時として、見たということをキッチリ残しておくことは大事だと思う。
過度に飾り立てて「黄金期だった」とか言い出したり、「今から見るとクソ」とか貶すんじゃなくてな。


小学生の俺が背伸びして頑張って見ていた、そんな日々のお話でした。