吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

また年が明けてしまった

気付いたら2020年。

2019年は、やりたいことが全然やれなかったなという感じ。
音楽や映画を鑑賞して感想を書いたり、ゲームのレビューを書いたりしたかったなとか、ライブやなんかの観戦記書きたかったなとか。

実際色々見聞きしたし、ライブとかにも行ってたんだけどそこで満足しちゃってアウトプットに至っていなかった。

もう一つの理由としては単に俺の見識不足というか、言葉が足りないということ。


色んな評論とかちょくちょく読んでいるが、読めば読むほど自分の持ってるボキャブラリーの少なさに愕然とする。
単純に学術的、専門的な部分もそうだし、エモーショナルな部分も。

専門的なこと何も書いてないけどめちゃめちゃテンション高くて面白さの伝わってくるレビューとかある。

そういう意味で俺のはどっちつかず。
別にやたら詳しいことが書いてあるわけでも無いし、かといってドライブ感のある勢いに溢れた文章なわけでもない。


まあブログで稼ごうとか、ここからライター目指そうとかって気はない日記だからいいっちゃいいんだけど、でもやっぱ見られるとこに置いておくからには面白く書けるようになりたいよなあ。

というわけで今年も勉学に勤しまなきゃいけないねホント。

WWE NXTはやっぱおもしれえな、という話

WWEといえば世界最大のプロレス団体。

NXTというのはその中にある番組の一つ(団体内団体みたいなもん)。
よく言われるのは「WWEにおける二軍団体」という言い方。
まあ間違っては無いんだけれど、印象はあまりよくないかもしれない。

www.youtube.com


そんなNXTを見出して5年ぐらいになるが、これがまあ面白い。

WWEの仕組み等についてはニコニコ大百科がまとまってて見やすかったので基本用語等はこちらで

dic.nicovideo.jp


こっからは、NXTの何が面白いかを簡単にまとめておく。
これで一人でも視聴者が増えたら嬉しいなってことで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

試合が面白い

いや、当たり前じゃねえかって言われそうだけど実はすごく大事なこと。
NXTは試合が面白い。

というのも、WWEの中でもNXTはほぼ試合中心に番組が構成されている。
WWEの上位番組であるRAWやSMACK  DOWNはやはりマイクパフォーマンスやプロモーションの部分もかなり重要で、番組内でも結構な時間が割かれている。

それに対してNXTはそういう部分が薄め。
マイクがあっても必要なこと喋るぐらい。

プロレス好きな人に伝えるとすると、「新日本プロレスに近い」って言えるかもしれない(あくまでWWEの中では)。

www.youtube.com


で、正直WWE本体のPPV(月一特番)なんかでは中盤の試合が面白くてもメインがコケる、ってことも最近多くて評判はイマイチだったりするんですが、NXTのPPVであるTAKE OVERは毎回最高値を更新してくんじゃねえかって勢いで面白い。

特に「WAR GAMES」と呼ばれる、二つのリングを合体させたうえに金網で囲って行うタッグマッチはまあ毎度毎度イカれてる。

ただこれ行き過ぎて大丈夫か?と思わなくも無かったり…。
まあ面白ければいいか。

選手がいい

一人一人紹介してたらキリが無いので、代表的なとこだけ。
まずは男子。

トマソ・チャンパ…現NXTの主役の一人。サイコ系でヒールだったりベビーだったり。

ョニー・ガルガノ…NXTのもう一人の主役。チャンパとの愛憎劇は大団円を迎えた。

マット・リドル…総合出身。イケメンでオールラウンダー。口が悪い。

キース・リー…どう見てもパワー系だがムーンサルトも軽々こなす運動神経お化け。

アダム・コール…ベイベイおじさん。あまりにハードな試合を何度もこなすのでクローンがいっぱいいるとか言われたりする。


www.youtube.com

www.youtube.com

取りあえずこの5人はマスト。

続いて女子。

シェイナ・ベイズラー…顔が怖い。総合出身で打撃や関節がエグイ。

リア・リプリー…カッコいい。まだ20代前半だけどNXT UKのメインを張る逸材。

紫雷イオ…言わずと知れた日本女子プロレスを代表する天才。

www.youtube.com


女子ならこの3人。
彼らに加えてNXT UKのピート・ダンとかタイラー・ベイトケイ・リー・レイ …。
あと日本から参戦してるKUSHIDAや、NXTに再び戻ってきたフィン・ベイラーなんかもアツイ。

まあとにかく若かったり将来有望だったりする選手がガンガンにやりあってるんですよね。

で、今までネット中継が基本だったこともあり、それぞれの試合にハードな投げ技やシャープな打撃、華麗な飛び技から凶器を交えたハードコアな攻防までがギュッと詰め込まれている。

そりゃおもろいっすよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ってな感じのNXT。

冒頭に書いた通り、「二軍」として上位番組へ昇格するという形をとっているものの、正直試合自体はこっちの方が面白いんじゃねえか?って言われたり。

実際、先日行われたサバイバーシリーズ(番組対抗戦)ではRAW1勝、SMACK DOWN2勝、NXTが4勝という結果になった。
テレビ放映が始まったこともあり、「二軍」から「第三の番組」へ格を上げようとする動きがある。

昇格してった選手たちが上であんまり試合させてもらえなかったりしてるのもあるし、それはそれでイイと思う。


『有田と週刊プロレスと』で有田も言ってたけど、これらの番組に加えて全PPVや過去の特番も見放題で月10ドルは全然安いんで、WWEネットワークはマジお勧めですよ。

英語はまあ…雰囲気でなんとかなる。

watch.wwe.com


WWEはなんかバラエティ感がなぁ…って思ってる人にこそ見てほしいし、ちょっとアメプロに興味あるぜよって人の入り口としてもいいかもしれない。
ってなわけでもっと流行ってくれぇ~。

ーーーーーーー

(追記)

もちろんRAWやSMACK DOWNも面白いっすよ。
ただ、今お勧めすするならNXTかな~ってことで。

Twitterは止まらない

Twitterを見ることもめっきり減った。


たまーにまとめていくつかのアカウントを辿るぐらい。
タイムラインに張り付いてウォッチしたり、呟くことなんかもしなくなった。


そりゃためになる呟きや考えさせられる意見を目にすることが無いわけじゃない。
ただ、それ以上に嫌なものを目にすることが増えた。


拡散されるために作られたであろう真偽不明な呟き

意見交換じゃなくて単なる罵詈雑言

一見真っ当なように見えて、知ってる人が見たら根本から間違ってる素っ頓狂な評論

悪意をもって改ざん、編集され感情を煽り建てようとする呟き

とりあえず嫌味言いたいだけのクソリプ

善意のフリをしたお節介

「信じたいものを信じたいのだ!」というだけの宣言


これらがビューを集め、拡散され、多くの人の目に触れる。
「これおかしいよ」「間違ってるよ」と丁寧に訂正しようとする人もいる。

でも、そんなもんは全く広がらない。
デマや誤情報が数万RTされた後正しい意見がどんなに有名人から発せられても、たかだか数百RT。
結局身内でグルグル回って外側には届かない。

間違った情報に触れて「へー、そうなんだ」と思ってしまった人たちには届かない。
記憶の奥底に沈んだ後、また違う話題に飛びついている。


そして、ふとしたきっかけで「そういえば○○って…」と誤情報が記憶として蘇ってくる。
単なる誤情報ではなくその人の記憶、知識として。


こうなるともう、正すことも難しい。
正しい文献、ソースを提示されたとしても自分の記憶や知識を疑うこと、誤っていたと認めることは相当根気がいる。


クソリプやお節介に対して「そういうのは良くない」とモラルを説いたって意味がない。
それ自体が目的なのだから、いくら言われたって直す理由が無い。


そもそもそんなもんを、単にネットですれ違ったもの同士でどうにかしようって方が無理なのだ。


誰も責任を取らないし、当事者だけがただ苦しむ。
そんな光景が当たり前になっているけれど、こんな状況が終わることもまた想像がつかない。

災害時のライフラインになること、個人の情報発信源としての価値、エンタメの場としての楽しさ。
それもまた事実。

一度解き放たれた道を閉鎖することは出来ない。


表現、思想、発信、それらは基本的に自由だ。
検閲は忌むべきものであることは大前提。

と同時に、自由には責任が伴う。
責任を伴わない自由は弱肉強食以上のカオスでしかない。


そんな中で、「強者」として振る舞うのはさぞ楽しいと思う。
「正義」と言ってもいい。
デジタルの世界では「数」が正義だ。web業界にいるからよく分かる。
見られたもの勝ち、広まったもんの勝ち。


どんだけ動員できるか、それが大事。
集まったことが結果であり、目的。


話題になったから改善されました、ってのもあるよもちろん。
でも正直それは「たまたま上手くいった」ってだけだと思う。


だから多分流れは止まらないし、終わらない。
良くなることもない。
たまに上手く行くことがあるから。

ただ、その上手く行った例を喜ぶ以上に失望することの方がはるかに多い。


だからまあ、俺が出来ることって自分がTwitter辞めることだけなんだよな。

とはいえ、ブログも数がもの言ってくる世界ではあるんだけどな。
嫌になるねえ。




ーーーーーーーーーーーーー

何が嫌って、自分で書いたこの記事にクソリプがつくとしたらどういうのが来るか、予想出来ちゃうぐらいにはマインドの中に組み込まれてんだよな。


「あなたが気に入らない意見が多いからってデマ扱いですか!」

「お前が何時でも正しいとでも思ってんの?」

「そうやってマウンティングするからでしょ」


見える見える。

Youtubeを掘ってる時に思うこと

Youtubeを掘るってのは相変わらずやってるわけですが、そこで思ったこと。


海外の動画を見ていくときに、やっぱり字幕があると無いとじゃ大違い。
字幕機能無しの動画も多いんだけど、英語圏だと自動生成の字幕が入ってるものが結構ある。
ヨーロッパも割と多いな。


それを翻訳機能で訳せば100%とは言わないまでも、60%ぐらいは内容が理解できる。
タイトルも、大抵の場合英語版タイトルが設定されてるから英語で検索すれば見つけることは出来る。

全く馴染みが無くて手掛かりゼロの動画でも、検索の時にちょっとGoogle翻訳噛ませれば見つけることは可能。

インドとかの動画だと再生数バカ多いけど字幕無いのが結構ある。
これはもう国内だけで凄まじい再生数稼げちゃうからわざわざやる必要が無いってのもあるんだろう。


一方、「外国語」としての日本語は、日本の動画はどうなんだろうな?ってこと。
例えば日本のトップYoutuberであるHIKAKIN。

彼の動画には一応自動生成の日本語字幕が入ってる。
がしかし、起動してみれば日本人なら一目瞭然。意味不明な字幕しか出てこない。


これはもう言語の問題だからどうしようもないのかもしれないが、日本語の口語表現を理解するのは今のところかなり難しいらしい。

主語省略したり方言が混じったり文法崩しまくったりしても、日本語って会話が成り立っちゃうもんな。
それを機械が聞き取る、訳すってのはかなり大変なんだろう。

また日本語の特徴として、語尾や人称の選び方によって文章に多くのニュアンスを含ませる、というのがある。
一人称が「俺」と「私」では発話者の印象が大きく変わる。でも訳すとしたら「I」以外使いようが無い。
また、「~なんです」「~なんだよね」「~なんすよ」と語尾を変えると、これもまた大きくニュアンスが変わる。
これらのニュアンスまで正確に訳すのはかなり至難の業だろう。

そんなわけで、海外の人がYoutubeで日本語の動画を見る時の「字幕」、これはかなり高い障壁になってると思う。
一部のミュージシャンやYoutuber、企業等のオフィシャルだと自前で字幕を設定してる人もいるにはいる。


最近だとオリラジ中田の動画。
大きな反響を呼んだ政治解説動画シリーズの韓国編と香港編にはそれぞれその国の字幕が付き、言語を切り替えるとタイトルも翻訳版が表示されるようになっている。

f:id:inak555:20190926150834j:plain

 

彼の場合、オンラインサロンのバックアップがあるからこういう動きもしやすいのかもな。


ただこの部分は、日本のコンテンツ提供者が自主的にどんどんやってかなきゃいけないポイントなんだろう。
好きなやつは勝手に見るだろって感じで置いといても、そもそも検索に引っかからなきゃ海外の人にとっては存在してないも同じ。

俺がいくらyoutubeを見続けたとしても、日本語ベースで見てる限り知らん言語の動画に偶然たどり着くっていう可能性は極めて低い。
自分からわざわざ「○○の音楽を調べてみよう!」ってやらない限りは。

そんでもって、何とかたどり着けたとしてもいざ再生したら何言ってるか分かんねえ。
音楽や、動きを見るアニメとかならいいかもしれないが喋りが分からんっていうのは厳しい。


最近ストリーミング解禁する日本の人気歌手も増えてきたけど、あれもただ英語圏向けにタイトルとかローマ字にしただけで置いといてもダメだと思うんだよな。
結局「日本の音楽聞いてみよう」っていう奇特なやつがチョロっと聞きに来るぐらいで。


それこそ「メタル」っていう大枠に入ってるベビメタを始めとしたメタル勢とか、一ジャンルとして確立している「アニメ」っていう枠だからこそ聞かれるアニソン、それ以外はピコ太郎的な形で誰かが見つけて拡散するって形じゃないと中々広まっていかないと思う。

これは言語とはまた別で、どうパッケージングしていくかっていう問題ではあるのだけれど。


別にいいじゃないここが盛り上がってれば!

って開き直り方でもいいのかもしれんけどさ、でもやっぱ世界中で同じコンテンツを共有して楽しめる時代なんだし、可能性を広げといて損はないと思うんだよな。

そっちの方が多分楽しい。

「素朴主義」ってのがあるらしい

「素朴主義」

明確な定義が決まってるわけでは無いが、大まかに言うと以下のような感じらしい。


・知識や批評を抜きにして、何も知らない人が見て感じたものが本物である
・文脈、歴史背景などは余計
・一度抱いた感想は何者にも否定されるべきではない


要するに音楽でも映画でも政治でも何でもいいのだけれど、その場でパッと触れて素朴に感じたことこそが唯一無二の真実であるということ。
裏を返すと、説明や勉強など前提知識が必要だったり、ある種の政治性や思想性の存在が「不純」「余計」であるということ。


ネットで色んなものの感想追っかけてるとたまに遭遇するんですよね。
「頭空っぽにして楽しめる」「純粋に楽しむ」みたいなの。
あるいは「素朴な疑問なんだけど~」とか。

創作物でもたまに見かけるんだよな。幼い子供がポロっと言ったこと核心を突く、みたいな演出。
ネット小話でも子供だったり、女子高生だったりがその役割を担わされてる。


俺はそれがあんまり好きでは無くて。
そもそも「頭空っぽ」にする作業自体がかなり不純というか、自分の人間性を否定してねえか?という。
年齢も性別も仕事も何も関係ない、そういうものを取っ払った自分こそが本当の自分だみたいな。


穢れた現実と、そうじゃない純粋な自分。


なんかそういう捉え方をしているように感じる。


自分の好きだと思ったものが、的外れな批評や貶したいだけで批評どころかただの悪口、みたいなものの標的にされたらそら気分を害するとは思う。
そこで「お前の批評はここがおかしい」ではなく「俺が思ったんだからそうなんだよ!」って開き直っちゃうのはある意味最強の反論ではあるのだけれど。


でも「純粋」「素朴」だから良いってわけじゃないよね。
純粋で間違ってるやつもいて当然でしょう。
素朴に人を傷つけちゃうやつだっているでしょう。

そういうのサイコパスって言うと思うんだけど。


結局のところ素朴主義とは言っても、「俺はこう思った」という意見を否定されないため、正当性を付与するための方便に過ぎないと思う。
そしてそれは対象に対して何より不純な在り方じゃなかろうか。

だって大事なのは「自分が純粋かどうか」だからな。
聞いた音楽が、観た映画が、あるいは社会がどうかってことは全然関係ない。
「純粋な俺が素朴にこう感じました」これに尽きる。


間違ってたならそれを認めて学ばなきゃいけないし、知らないことがあったならそれもまた学ばなきゃいけないし、対立する意見があったなら対話しなければいけない。

それらを放棄して自分だけ気持ちよく好き放題言っててもしょうがないよやっぱ。

そこで今度は「適切に学べているか」っていう問題が出てくるんだけどそれはまた別の話。