吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

映画『アサシンクリード』をアサシンクリードファンが見てきた。(ネタバレあり)

まず、最初っから最後まで通して言えることなので先に言っておくと


尺不足
 

これに尽きる。

まあこれは分かりきってはいたことだ。そもそもゲームというのは、説明に関して制限がない。膨大な説明書を読ませて、ゲーム内tipsとかで説明を随時追加して、プレイ中の好きな時に読ませることが可能だ。

対して映画は、どんなに説明過多にしても2時間の中で説明出来なければ終わりなのだ。


アサシンクリードは原作がゲームであり、その設定の多くはその「ゲーム的説明」によって補完されている。それを2時間で全て説明し切ろうって方が無理と言えば無理なのだ。

物語を見れば、ゲームと必ずしもイコールな物語ではないのでツッコむのも野暮なのかもしれないが、やっぱり気になった。

具体的に何が説明仕切れていなかったのか、気付いた限り紹介する。

エデンの果実

映画とゲームに共通して、アサシンクリードにおける重要な要素。物語は終始これを巡って展開する。
映画では「遺伝情報の全てが記録されている」とかなんとか。まあようするに、これを手に入れると人の考えとかをコントロール出来るみたいな描かれ方だった。


ゲームではどうだったか?

これが登場したのは1のラスト。実際にそれがどのように扱われるかを描いたのは2以降になる。

そこでは「歴史上の指導者や独裁者は果実を所持し、人々を導いていた」という陰謀論全開なエピソードが実際の写真を用いて描かれる。

アサシンクリードで俺が好きなのはこういったダイナミックすぎる歴史感だったりするが、それはまた別の話で。


で、それが使われるとどうなるか。

ゲームでは、周囲の人間を完全にコントロールし、そのまま自殺させることも出来る強力なアイテムとしてゲームには登場する。 


それに比べると、映画の中では「エデンの果実」がいかにヤバいものか、という説明が薄かった。これが物語的にはやっぱり弱い。
支配される、とはいっても実例がゼロなのでヤバいもの感が伝わっていなかったと思う。
だからアサシン達が何でそんなに必死に止めようとしてるのかが伝わりづらくなっていた。

テンプル騎士団

アサシンクリードは、テンプル騎士団とアサシン教団の戦いがメインになる。そして、このテンプル騎士団がいかに巨大な組織なのか、ということがストーリーを通して重要なポイントになっている。

単なるオカルト秘密結社かと思っていたら、政治家、英雄、大企業、ありとあらゆる場所にテンプル騎士団が入り込んでいて、世界を牛耳っている設定なのだ。

ゲーム中のサブエピソードでは、「ニコラテスラが電気を発明したが、テンプル騎士団エジソンに味方してそれを握りつぶした」とかいうとんでもない話があったりする。あるいは、「テレビのサブリミナル映像で人々を洗脳していることに気付いた一家に、テンプル騎士団の粛清の手が迫る」という音声があったり。

さらに実際の歴史的な写真を用いて「実はここにもテンプル騎士団が…」って設定にすることでリアルな恐怖を煽っていた。


まあようするにとんでもない連中だ、ということ。
それも映画では説明しきれていなかったように思う。騎士団の長らしき女性が出てきたけれど、あれが誰かって語られていたっけ? 
なんかテンプル騎士団の秘密基地と聖堂での会合シーンぐらいしか現代の舞台が無かったので、あんまりデカい組織って感じはしなかったな。

アサシンの道具

これは細かい点なのだが、アサシンの道具に関する説明も少々薄かった。

劇中で走りながら遠くの敵を倒す場面がいくつかある。それはそれでカッコいいのだが、問題は「何を使っているかわからない」ことだ。


投げナイフなのか発射式ブレードなのか。肝心な道具が全く見えない。だから、終盤で敵の将軍を倒すときにも違和感がある。

倒れた仲間の武器で一撃を加えるのだが、「あれは何の武器なのか」が全くわからない。
ゲーム内ではストーリーの進行に合わせて様々な武器や道具が使えるようになり、アクションの幅や暗殺手段が増えていく。
これが面白いポイントなんだが、まあ映画じゃキツイよな。


そしてこれはアサシンクリードの代名詞にして映画のハイライト「イーグルダイブ」にも関わってくる。

塔などの高所から落下し、無傷で着地するアサシンの奥義なわけだが、映画ではその過程で「何かを投げて、それによって勢いを軽減しつつ着地する」という描かれ方をしている。

が、その何を投げているかが全く見えない。恐らく冒頭で使っていたワイヤーなのだろうが、それをどう使ってどこに当ててどうなったのか全く分からない。

ゲームでは落下地点に干し草などのクッションがあり、そこに落ちるから大丈夫っていういかにもゲームって感じのアクションなんだが、実写化にあたってさすがに「謎の干し草」じゃあ説得力が無いからってことでアレンジされたんだろうけど。
でもなあ…あんだけもったいつけて描いたのにラストではイーグルダイブをバッサリカットするのもなあ。 

歴史観

ゲームでは、様々な時代で行われていたアサシンと騎士団の戦いを追体験するという設定。
ストーリー自体は架空だが、実際の歴史上の出来事の裏側で起こっているという描き方。
フランス革命や十字軍遠征、アメリカ独立、そういった歴史の裏でアサシンとテンプル騎士団は何をしていたのか?というのがテーマだ。
もちろん人物も。

実際のゲーム内では、レオナルド・ダヴィンチ、チェーザレ・ボルジア、ニッコロ・マキャベリ、ワシントン大統領などが登場して主人公と絡む。


本作でも、スルタンとかスペイン王とかが出てくるのだが、それがどんな人物でどういう歴史があるのか、その説明量が非常に少ない。

異端審問会で焼かれたのがアサシンであり、トルマケダと戦うというのはいいのだが、どうしてもその説明が少なく感じた。
まあ個人的にこの辺の歴史疎いのもあったけど。

ゲームでは「ゲーム的説明」で保管される最たる部分なので、しょうがないと言えばしょうがない。

ただ、「歴史の裏側を見る」というアサシンクリードの魅力は若干薄くなる。

--------------

だいたいこんなところか。

あと、ボリュームの関係で削られてしまったと思われる「鷹の目」の要素も個人的には残念だ。
アサシンの特殊技能の一つで、隠されたアイテムや敵の足取り、ターゲットなどを見抜くことが出来る。
これもカッコいいから再現して欲しかったなぁ。


アクションにスピード感はあるし、街並みはきれいだし、名台詞も再現されている。だからこそ、欠けたところに目が行く。 

この、「大作ゲームを映画化する」という動き自体は今後も続いていくだろう。
大作ゲームの表現はどんどん映画的になっていくから当然と言えば当然。
その中でこの、「説明」ということをどのように行うかは最重要課題なのではないか。


なんのかんの書いたが、悪い映画じゃない。むしろよくやった方だと思うんだよな。

だから、ファンの目線じゃなくて普通の映画好きの目線による評価が気になるところだったり。


ただ、やっぱラストの暗殺はエアアサシンであってほしかったなあ。