吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

俺は上手くやれているか?~洋楽の触れ方の話

note.mu


読んでるうちに、とても懐かしい気分になった記事。

というのも、高校時代の俺はまさに「ガイドブックで色々聞く」リスナーだったから。
俺だけじゃないな。俺含め高校の音楽好きの仲間連中はみんなそうだった。
この著者の人は年下っぽいけど。

今年のサマソニのヘッドライナーはノエルギャラガーとベックでした。オルタナからヒップホップからジャズからEDMまで、全ジャンルの最先端総動員状態だったラインナップにおいて、ヘッドライナーがこの2組だったのは、要は「現状の最大公約数は今なお90年代洋楽ロック」という事。

ポイントは、その時代は「シーンを横断して聴くのが普通だった」こと。レッチリを聴く人はレディへも聴いてるし、そんな人はもちろんオアシスも聴いているし、若手のロックバンドにも興味がある。だから、毎年フジやサマソニのメンツを楽しみにしている。 

(中略)

そもそも、ガイド役不在で、シーンを横断することは不可能です。では、一体何がガイド役だったのかというと、それはrockin'onやSNOOZERCROSSBEATといった洋楽雑誌。あるいはタワーレコードHMVといった外資系レコードショップです。
表紙などをきっかけにして雑誌を手に取った人が、他のページを見て別のミュージシャンに関心を抱く。CDを買いに行った人が別のCDを試聴して、気に入ったので併せてレジに持っていく。そうやってシーンというものは作られていきました。

 
俺の高校時代はちょうど00年代の半ばから後半にかけてだったんだけど、仲間内の音楽話で盛り上がってたバンドが何かって言ったら、

レッチリ、オアシス、オフスプリング、グリーンデイ、リンキンパーク

今にして思えば、世代が一つ二つズレてたんだよな。
これが何でかって言えば、それこそガイドブックに載ってたからだろう。
率先して聞いてたはずの軽音楽部もそんな感じだったし。


当時の最先端を聞くっていうよりも、ガイドブックに載ってるバンドをみんなで聞きながら共有してあーだこーだ言ってた。
もっと言い換えれば、かなり作為的に切り取られた90年代から00年代の洋楽、それもロックシーンを受容していたというか。
自分の世代を追うよりも、少し上の伝説を追ってたような。
だからつい最近までサマソニのヘッドライナーが90年代だらけっていうのには全然違和感感じてなかった。

まあこれはとある田舎のとある高校での風景に過ぎないので、世代全体で見たら少数派というか特殊な例だってこともあるだろう。


ただ今になってストリーミングとかで色々聞いてくと、あれも聞いてねえこれも聞いてねえって感じで抜けがすげえ多いんだよなあ。

まあ当時はそれでロックを知ったような気になってた。若気の至り。
記事の著者もちょいちょいツッコまれてるけど、俺みたいな情弱のくせに通ぶりたかったガキにとっちゃそれで世界を「横断」してたような気がしてたってだけよ。
(著者がそう、ってことではなく)
「本当はこうだった」って言われても、どれが本当か俺にゃ見分けつかなかったしな。


だからなんだろうな。
今友人同士で話してても00年代後半のバンドが話題にあがることはほぼ無い。

何かしらのきっかけがあってDJやり出した友人とか、ネット経由でメタル掘りまくってた俺とかはもう、好きな音楽が友人と共有できる話題じゃなくなってたし。
共通の話題としての洋楽は途中でプッツリ切れてる。


2chにたまに立つ音楽スレもそうだな。
一番新しいのがアークティックモンキーズ、みたいな時代感のスレに出会うことが結構多い。
(最新の話題で盛り上がることもたまにはあるが)


ネットユーザーに今30前後の奴が多いからってのもあるんだろうけど、にしたってかなりの率で遭遇するんだよなこういうの。
まあ年齢的に「今のガキは…」って言いたくなってくる頃でもあるんだろうけど。
(メタルやらヒップホップのスレでも同じような年代で更新止まってるやつがかなり多い)
アニメで言えば、リアルタイムで見てないエヴァを得意げに語っちゃって、自分ら世代のアニメは見てない見たいな感じかな。
褒められた態度ではねえんだけど、まあやりがち。


俺もなんやかんやあって、「最近の洋楽聞いてねえなあ…」ってことで色々聞きだしたわけだが、キャッチアップするのにかなり苦労した。
というのも、どのガイドブック(本、あるいは発信者)を使ったらいいか分からんかったから。


例えば今の主流であるヒップホップ。
振り返ってみれば、エミネム以降の歴史がすげーボンヤリしてたんだよな俺って。
そもそもエミネムがヒップホップ史の中でどういう立ち位置だったかすらよく分かってなかった。

だから、00年代の海外ヒップホップ聞いてもピンと来てなかった。
日本のヒップホップとも繋がってるように見えて無かったし。

さらに言えば、高校時代読んでたロック系ガイドブックがかなり「盛られた」もんだったりってのも今なら分かる。
「世界を変えた」だの「衝撃を与えた」だの書かれてたけど、大して売れてねえじゃねえか!みたいな。
むしろヒップホップの方が売れてたのに全然触れられてねえ!っていう。
あるいは、俺自身が都合よくヒップホップの話聞き流してたようなとこもあっただろうし。
前にも書いたが、俺の高校時代にはロックよりヒップホップの方がセールスランキングで上ってケースは全然あったわけだし。


結局俺はガイドからいったん離れてとりあえず今売れてるやつを聞くってところから始めて、徐々に遡りつつ空白を埋めていくって手法でキャッチアップしていくことにした。
それでもところどころ抜けがあるとは思うが。


ガイドブックってのは便利だし何かと頼りがちなんだけど、大事なのは「今自分がどこにいるか」ってことだなって思う。
ガイドブックはあくまで指針であって、「正解」ではない。
っていうか海を挟んで遠く離れた海外シーンを今でも正確に見れてるか、って言われたらそうも思わんし。

今の音楽シーン、今の俺自身の音楽受容、作ってきてしまった主観的な音楽史観、それらを踏まえてガイドを使うべきであって、最初っから最後までガイドに乗っかってちゃあいかんな。
ガイドはガイドでいいんだけど、それを鵜呑みにしてさらに主観的に適当に読んでたから途中で混乱すんだろうな。
そんなことを、冒頭に貼った記事を読んで思いました。

で、タイトル回収。
記事の著者も言ってるけど、上手くやんなきゃなってことだな。

ーーーーーーーー

そういや、70年代のロックとかも最初は親父に教えられたわけだが、それも今思えばかなり主観が入ってるガイドブック的なチョイスだったな。
まあ楽しく聞いてはいたんだが、知らずに下の世代にそのまま伝えてたら又聞きの又聞きで段々形が歪んでっちゃうんだろうな。