吐き捨て系日記

もう30になっちゃう男が考えを整理するためにブツクサ綴る、ほんとにただの日記です。

Youtubeを掘ってる時に思うこと

Youtubeを掘るってのは相変わらずやってるわけですが、そこで思ったこと。


海外の動画を見ていくときに、やっぱり字幕があると無いとじゃ大違い。
字幕機能無しの動画も多いんだけど、英語圏だと自動生成の字幕が入ってるものが結構ある。
ヨーロッパも割と多いな。


それを翻訳機能で訳せば100%とは言わないまでも、60%ぐらいは内容が理解できる。
タイトルも、大抵の場合英語版タイトルが設定されてるから英語で検索すれば見つけることは出来る。

全く馴染みが無くて手掛かりゼロの動画でも、検索の時にちょっとGoogle翻訳噛ませれば見つけることは可能。

インドとかの動画だと再生数バカ多いけど字幕無いのが結構ある。
これはもう国内だけで凄まじい再生数稼げちゃうからわざわざやる必要が無いってのもあるんだろう。


一方、「外国語」としての日本語は、日本の動画はどうなんだろうな?ってこと。
例えば日本のトップYoutuberであるHIKAKIN。

彼の動画には一応自動生成の日本語字幕が入ってる。
がしかし、起動してみれば日本人なら一目瞭然。意味不明な字幕しか出てこない。


これはもう言語の問題だからどうしようもないのかもしれないが、日本語の口語表現を理解するのは今のところかなり難しいらしい。

主語省略したり方言が混じったり文法崩しまくったりしても、日本語って会話が成り立っちゃうもんな。
それを機械が聞き取る、訳すってのはかなり大変なんだろう。

また日本語の特徴として、語尾や人称の選び方によって文章に多くのニュアンスを含ませる、というのがある。
一人称が「俺」と「私」では発話者の印象が大きく変わる。でも訳すとしたら「I」以外使いようが無い。
また、「~なんです」「~なんだよね」「~なんすよ」と語尾を変えると、これもまた大きくニュアンスが変わる。
これらのニュアンスまで正確に訳すのはかなり至難の業だろう。

そんなわけで、海外の人がYoutubeで日本語の動画を見る時の「字幕」、これはかなり高い障壁になってると思う。
一部のミュージシャンやYoutuber、企業等のオフィシャルだと自前で字幕を設定してる人もいるにはいる。


最近だとオリラジ中田の動画。
大きな反響を呼んだ政治解説動画シリーズの韓国編と香港編にはそれぞれその国の字幕が付き、言語を切り替えるとタイトルも翻訳版が表示されるようになっている。

f:id:inak555:20190926150834j:plain

 

彼の場合、オンラインサロンのバックアップがあるからこういう動きもしやすいのかもな。


ただこの部分は、日本のコンテンツ提供者が自主的にどんどんやってかなきゃいけないポイントなんだろう。
好きなやつは勝手に見るだろって感じで置いといても、そもそも検索に引っかからなきゃ海外の人にとっては存在してないも同じ。

俺がいくらyoutubeを見続けたとしても、日本語ベースで見てる限り知らん言語の動画に偶然たどり着くっていう可能性は極めて低い。
自分からわざわざ「○○の音楽を調べてみよう!」ってやらない限りは。

そんでもって、何とかたどり着けたとしてもいざ再生したら何言ってるか分かんねえ。
音楽や、動きを見るアニメとかならいいかもしれないが喋りが分からんっていうのは厳しい。


最近ストリーミング解禁する日本の人気歌手も増えてきたけど、あれもただ英語圏向けにタイトルとかローマ字にしただけで置いといてもダメだと思うんだよな。
結局「日本の音楽聞いてみよう」っていう奇特なやつがチョロっと聞きに来るぐらいで。


それこそ「メタル」っていう大枠に入ってるベビメタを始めとしたメタル勢とか、一ジャンルとして確立している「アニメ」っていう枠だからこそ聞かれるアニソン、それ以外はピコ太郎的な形で誰かが見つけて拡散するって形じゃないと中々広まっていかないと思う。

これは言語とはまた別で、どうパッケージングしていくかっていう問題ではあるのだけれど。


別にいいじゃないここが盛り上がってれば!

って開き直り方でもいいのかもしれんけどさ、でもやっぱ世界中で同じコンテンツを共有して楽しめる時代なんだし、可能性を広げといて損はないと思うんだよな。

そっちの方が多分楽しい。

「素朴主義」ってのがあるらしい

「素朴主義」

明確な定義が決まってるわけでは無いが、大まかに言うと以下のような感じらしい。


・知識や批評を抜きにして、何も知らない人が見て感じたものが本物である
・文脈、歴史背景などは余計
・一度抱いた感想は何者にも否定されるべきではない


要するに音楽でも映画でも政治でも何でもいいのだけれど、その場でパッと触れて素朴に感じたことこそが唯一無二の真実であるということ。
裏を返すと、説明や勉強など前提知識が必要だったり、ある種の政治性や思想性の存在が「不純」「余計」であるということ。


ネットで色んなものの感想追っかけてるとたまに遭遇するんですよね。
「頭空っぽにして楽しめる」「純粋に楽しむ」みたいなの。
あるいは「素朴な疑問なんだけど~」とか。

創作物でもたまに見かけるんだよな。幼い子供がポロっと言ったこと核心を突く、みたいな演出。
ネット小話でも子供だったり、女子高生だったりがその役割を担わされてる。


俺はそれがあんまり好きでは無くて。
そもそも「頭空っぽ」にする作業自体がかなり不純というか、自分の人間性を否定してねえか?という。
年齢も性別も仕事も何も関係ない、そういうものを取っ払った自分こそが本当の自分だみたいな。


穢れた現実と、そうじゃない純粋な自分。


なんかそういう捉え方をしているように感じる。


自分の好きだと思ったものが、的外れな批評や貶したいだけで批評どころかただの悪口、みたいなものの標的にされたらそら気分を害するとは思う。
そこで「お前の批評はここがおかしい」ではなく「俺が思ったんだからそうなんだよ!」って開き直っちゃうのはある意味最強の反論ではあるのだけれど。


でも「純粋」「素朴」だから良いってわけじゃないよね。
純粋で間違ってるやつもいて当然でしょう。
素朴に人を傷つけちゃうやつだっているでしょう。

そういうのサイコパスって言うと思うんだけど。


結局のところ素朴主義とは言っても、「俺はこう思った」という意見を否定されないため、正当性を付与するための方便に過ぎないと思う。
そしてそれは対象に対して何より不純な在り方じゃなかろうか。

だって大事なのは「自分が純粋かどうか」だからな。
聞いた音楽が、観た映画が、あるいは社会がどうかってことは全然関係ない。
「純粋な俺が素朴にこう感じました」これに尽きる。


間違ってたならそれを認めて学ばなきゃいけないし、知らないことがあったならそれもまた学ばなきゃいけないし、対立する意見があったなら対話しなければいけない。

それらを放棄して自分だけ気持ちよく好き放題言っててもしょうがないよやっぱ。

そこで今度は「適切に学べているか」っていう問題が出てくるんだけどそれはまた別の話。

AIに超ビビった話

具体的な名前出すのもマズいと思うのでボカすが、AIを利用したエロ動画ってのが徐々に日本にも広まってきている。
有名人の顔画像を何万枚も読み込ませて、それをAVの女優の顔と入れ替える。
すると、あたかも有名人がAV出てるような動画が作れちゃうっていう。


噂には聞いていたが、こないだTwitterで偶然チラッと見かけた。
まあビビりましたね。


体格や髪型が似ている素材を選んでいるとはいえ、言われなかったら「本物か?」と見間違ってもおかしくないようなもんだった。

今はまだ人間が画像や動画の素材を大量に用意して、マシンパワーのあるPCで時間かけて作ってるような段階。


でも初期段階でこれなわけだから、技術がさらに進んだらどうなっちゃうのか。
今の障壁である素材選定やマシンパワーだってあっという間に解決しちゃいそうな気もする。

そうなったら、お気に入りの美人があられもない姿でアレやコレやしてる映像が自由に手軽に作れちゃうんだろう。

そうなった時、人はどうなるんだろうな。


まあ、エロの話を抜きにしたとしても、
理想に限りなく近づいたフェイクと、一生届かない現実と。
人はどっちに惹かれていくのだろうか。


音声合成で好きなこと喋らせるような技術もあるわけで、そこにVRなんか混じった日にはホントに「仮想現実」の方が魅力的な世界になっちゃうんじゃないか。


そして、そこで「素材」として消費されていく現実の有名人の人権は?とか
仮想現実で好きなもんが見れるとしたら現実の価値は?とか
目や口、身長から何から全て理想で作りあげられた仮想の人間が産み出されたとして、そこに人権を見るのか?とか


なんかそんな暗いことを考えてしまった。

AIが曲作ったり脚本書いたりってのも行われてるらしい。NetflixなんかはキャスティングをAIによって行ってるとか。
もし、自分の理想の映画や音楽すらもAIが作ってくれるようになったら。
最高の演技をしたり歌を歌う最高のキャストをAIが自動で作って提供するようになったら。
「人間が作るから価値がある」なんてことすら言えないほど進歩しちゃったら。


抗えるのか、そんな誘惑に。

まとめサイトって怖いなあ、と思った

何がとは言わんが、とある炎上騒動があったらしい。
炎上と言っても主に5chがその中心。


ふと思い立ってTwitterでその件を検索してみた。
すると出てくる大量のまとめサイトのアカウントとアンテナサイト。

数十、下手したら100以上はあっただろうか。


画像を変え少しタイトルを変え、でも中身を見ると全部同じスレッドの転載。


一つのスレが数十~数百に分裂拡散、それをアンテナサイトが拡散、それをユーザーがRTして拡散。


こんな具合だから検索サジェストにはすぐ反映されていた。
そんでもって実際に盛り上がった日から数日後にようやくTwitterユーザーが反応しだす。

でも後から乗っかってくる人の多くは中身やソースまで読まないので、記事引用してタイトルぐらいで感想を述べるぐらい。
そしたらそれがまた拡散される。

更にそれを元にまた5chにスレが立って盛り上がるという循環構造。
その辺まで来ると「人が多い」ってことで更に人が集まってくる。


なんか同じような人が延々同じとこグルグル回って、似たようなテキストが蓄積されることで「盛り上がってる」、あるいは「炎上してる」ってことになるんかな今は。


まあネットじゃなくてもワイドショーとかもそうか。
どこも似たような人が似たような話題で似たようなコメントをずーっと繰り返してる。
そうしてるうちに「連日話題の~」ってことになる。
なんならネットでワーワー言われてるのを持ってくることだって珍しくない。


そういう意味では、ネットでも現実でも人気なのは「ワイドショー」ってことなんかな。
コメントを自分でするか芸能人がするかってだけで。


バイキングとかワイドナショーとかミヤネ屋とかよく槍玉にあげられるけど、俺にはネットで飛び交ってるテキストと中身がそんなに違うようには見えない。

媒体が変わっても人がメディアに求めてる、人が集まるものの性質は同じなんかもしれんな。
俺はバラエティー番組や専門番組が好きで、ネットでも結局そういうもんを好んで見てるわけだし。


だから何だってわけでもないのだけれど、諸所ネットの盛り上がりやら炎上やらに触れる時は『「そういうもの」として見る』ということは意識しときたいなと思いました。

色んなスポーツをyoutubeで見てみる

個人的にやっているYoutube掘り。

前はyoutubeで見れる格闘技ってのを記事にした。 inak555.hatenablog.com

 
別にアクセスが多かったわけでもないんだけれど、書いてて楽しかったので再度トライ。
今回は「スポーツ」ってことで色々探して見てみる。

世の中に数多あるスポーツ、普段はあまり日の目をみないようなものでも、検索次第で気軽に観戦できる時代になったのはいいことですよねやっぱ。

クリケット

日本ではイマイチ知名度がないけれど世界的にはメジャーなスポーツの代表。
人口の多いインドで人気なのもあるけれど、競技人口が1億数千万ってのは驚きだ。

野球のルーツになったスポーツ故、実際のプレイ自体も野球に近いとこがある。
逆に、野球に親しんでいる身からすると似ているがゆえに、かえって見て楽しみづらいとこもあるかもしれない。


ルールはwikiでも見てください。

ja.wikipedia.org


で、動画。

www.youtube.com


実はこれを執筆しているまさに今、クリケットのワールドカップが行われている。
開催地はイングランドウェールズ

上の貼ったのは西インド諸島とインドの試合のハイライト。
驚くべきはその再生数。
3日で1,700万回も再生されている。

国際クリケット評議会のチャンネルには他にもハイライト動画がアップされているが、どれも数百万~1,000万再生越え。

いかに注目されているスポーツか伺い知れる。

ーーーーーーーーー

余談だが、アメリカのプロレス団体WWEにインド人の女性レスラーが参戦した動画も4,000万回という凄まじい再生数を叩きだしていたので、やはりインドと動画サイトの組み合わせって強いんだろうな。

www.youtube.com

ーーーーーーーーーーーーー

意外だったのは、ワールドカップの歴史自体が案外浅いということ。
国際クリケット評議会が1909年設立、長い歴史のあるスポーツだけれどワールドカップが始まったのは1975年から。

理由はいろいろあるだろうが、「最大5日」とかいうクリケットのルールを国際的に色々調整していく時間が必要だったってのもあるだろう。
今は球数制限がかかって一日で収まるルールが主流らしい。

それでもやっぱり1試合が長いので観戦するとなると中々ハードルは高い。
でも野球で言うところのホームランを延々かっ飛ばしてるのとかは気持ちよさそうなので、もうちょっと勉強してみよう。

カバディ

これも存在はなんとなく知られているスポーツ。
相手の陣地に入り、相手にタッチして自陣に戻ったら得点。
その際、ずっと「カバディ」とつぶやき続けなければいけないという、変則鬼ごっこみたいなスポーツ。

動画は以下。

www.youtube.com


チャンネルはいくつかあったが、人気があったのはヒンドゥスタンタイムズというインドの英語新聞のチャンネルにアップされているもの。

プロカバディ―リーグのハイライトがアップされている。
再生数は数百万とこちらも結構多い。

プロリーグ自体は2014年からスタートしたということで、意外に歴史は浅い。
でも観客はガンガン盛り上がってるし、派手な演出もあって興行として楽しそう。
日本人選手も参加しているとか。

ポロ

「ポロシャツ」のポロ。
ポロシャツを考案したのはあのラコステだとか。
ラルフローレンのシャツにもポロのマーク付いてるよね。

それはそれとして、どんなスポーツかってのをまずは動画で。

www.youtube.com


馬に乗りながら、スティックでボールをはじきゴールへ運ぶ。
ホッケーみたいな感じ。

紀元前から歴史がある伝統的なスポーツらしい。
上述したクリケットととかと同じように、こちらも驚くような再生数あるんだろうなあ、と思ったらワールドチャンピオンシップの動画が1.4万再生とか。
まあ「馬が必要」って時点で相当ハードル高いもんな。


ちなみに調べてて知ったんだけど、ポロはポロでも馬以外の乗り物に乗って行うポロもあるらしい。

自転車ポロ

www.youtube.com


カヌーポロ

www.youtube.com


あと水球って英語では「ウォーターポロ」って言うらしい。

スカッシュ

透明な壁に囲まれたコートの中で、壁にバウンドさせながら行うテニスに似た競技。
勝手なイメージだが、金持ちが別荘でやってるスポーツって感じ。

こちら、プロスカッシュのチャンネルがありました。

www.youtube.com


テニスと同じように○○オープン、ワールドツアーって感じで試合が行われているようだ。
見てて思ったけど、これ壁に囲まれてるから観戦が選手の後ろ側からしか出来ないんだな。
競技と興行の両立ってやっぱ難しい一面もあるんだろう。

テニスに近いからなんとなくルールも分かって楽しみやすい方だと思う。

サーフィン

サーフィン自体は個人がアップしたような動画がいっぱいあるんだけど、実は「ワールドサーフリーグ」ってのがチャンネル持ってて動画をアップしている。
世界を転戦し、世界一を決めるって感じだろうか。

日本人選手も参戦している。

www.youtube.com


レジャーとしてではなく、競技として見るサーフィンはまた一味違う。
技術もそうだが、何より自然環境に大きく左右されるスポーツってのが見てて面白い。


ーーーーーーーーーーーーー

色々とスポーツを調べてみた。

多くのプロスポーツリーグや大会が自身のチャンネルで動画をアップしている。
最初に書いたことの繰り返しになるが、こういうのを気軽に見れるのってやっぱ楽しいし、良いことだと思う。

実際に見るかどうかとかは別として、選択肢が大きく増えているということを知っておくことは大事だなあと。
音楽って言ったときにアメリカ、イギリス、日本、だけじゃなくてそれ以外の国の音楽もある、聞けるってなるだけで音楽の見え方が変わるように。

ワンクリックで見れるんだし、梅雨で外出れなくて暇な時はちょっと冒険して見るのもいいかもしれませんよ。